12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

こうした中、市内外から選ばれる学校となっていくためには、上下高校で経験したことが高校卒業後、社会に出ても役に立つ、将来上下府中に戻ってきても仕事ができるといった出口戦略を見据えたコンテンツづくりが重要であると考えておりまして、近隣の大学や病院、スポーツチームとの連携、来年度オープンいたします芝生グラウンドなどのリソースを最大限活用いたしまして、近畿大学連携した空き家を活用した高校生ビジネスの取り組

府中市議会 2022-09-05 令和 4年第5回定例会( 9月 5日)

また、今議会において補正予算計上しておりますが、天領あやめ塾進学コース大学進学希望者のニーズに対応できる新たな学習支援メニューを増設することで、進路ガイダンス機能教科指導の充実を図り、上下高校に行けば何が身につくか、何ができるかなど、入り口から卒業までの出口戦略を含めたコンテンツの展開を積極的に進めてまいります。  

府中市議会 2022-06-16 令和 4年第4回定例会( 6月16日)

しかしながら、学校の存続に向けては、中長期的な視点から、上下高校に行けば何が身につけられるか、また、何ができるかなどの出口戦略が重要であろうと考えております。高校魅力地域や市外、県外からも選ばれる高校となるよう、近畿大学プロサッカーチームとの連携など、府中市として支援できるメニューの提案をしながら、地域も巻き込んだ魅力づくりを取り組んでまいりたいと考えております。  

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

我々一般企業へいた者にしては、大体四半期や半期での予算に対する執行状況、これによって軌道修正出口戦略ですね、達成できない場合はどういうふうに作戦を立てるかという出口戦略のところまで立てていっていました。そういった意味では、今回次年度予算も立てられました。こういった予算執行に対する期中での見直しができないものなのかどうなのか、やられているのかどうなのか、ちょっとそこもお聞きします。

神石高原町議会 2021-03-12 03月12日-03号

私が今考えているのは,もちろんJAも入ってもらわなきゃいけませんけれども,出口戦略をしっかりしなきゃいけませんから。民間企業ももちろんそうです。商工会も入ってもらう。そういったいろんな団体,議員が言われるように,農業関係だけでなくいろんな視点で判断できる,検討できるような人材をその構成員としていきたいなというふうに思っています。それを今の4者か5者,町も入って5者で考えていくということです。

廿日市市議会 2020-05-13 令和2年議員全員協議会 本文 開催日:2020年05月13日

小康期に入ったところでその出口といえば先ほど産業振興のほうから説明を申しましたけれども、2つのありたい姿というか、ゴールのイメージということできちんと経済活動が継続されているであるとか、そういったところへ向けて何を組んでいくかっていうのがこれ戦略になろうかと思いますので、出口戦略というと、小康期をきちんとこのまま耐え忍び、恐る恐るですけども、耐え忍びながらそこを見据えて今何をすべきかというところが出口戦略

東広島市議会 2020-03-03 03月03日-05号

そのことを踏まえて、ぜひ財源の確保、また、出口戦略とよく市長も言われるんですけれども、そのことを踏まえて、使い方も考えていただいて、ぜひとも市民に負担がかぶさらないような計画にしていただきたいと思いますが、そのあたりについてどうでしょうか。 ◎財務部長江口和浩君) 議長財務部長。 ○議長乗越耕司君) 江口財務部長

東広島市議会 2018-02-27 02月27日-03号

まさに特産品をつくる中での出口戦略といったようなものが検討をされております。 一つ、先般、特産品等を輸出するための商談会といったものも行われております。これは、海外からのバイヤーを招きまして、県内の取り扱い業者とのマッチングをしていく、そういったことをやることによりまして、より一層特産品販路拡大ということに取り組んでいきたいというふうに伺っております。 ◆5番(岡田育三君) 議長、5番。

広島市議会 2015-06-23 平成27年第 3回 6月定例会−06月23日-04号

4点目,相談した後の出口戦略として重要な任意事業の,特に就労準備支援事業家計相談支援事業の実施は,この制度の成否の鍵を握っていると言っても過言ではありません。就労準備支援事業就労訓練事業といった就労支援は,福祉の観点と職業キャリア面での支援を同時にきめ細かく行い,地域に多様な人材を確保するということが大事なポイントです。  

  • 1